何度もアドセンス審査に挑戦しているけれど受けらないという方は、そもそもアドセンス審査基準に満たしていないブログになっている可能性があります。
今回はこれからアドセンス審査を申請する方や、何度もアドセンス審査に挑戦しているけれど受からない方に向けて、Googleアドセンス審査に受からない5つの特徴と具体的な対策。そして、アドセンス審査用ブログ記事をプロに作成代行してもらうメリットをご紹介いたします。
Googleアドセンスが受からないブログの特徴
アドセンス審査に合格しない原因は様々ですが、その中でも特に多い5つの特徴について以下でご説明いたします。
1.広告を掲載しすぎている
Amazonアソシエイトやその他ASP(アフィリエイトリンク)の広告を数件掲載しているだけならそこまでアドセンス審査に影響しませんが、既に多くの記事などで広告を大量に掲載している場合はアドセンス審査に影響します。
特に後述する低品質な記事や自動生成されたページに公告を掲載している場合は、高い確率で審査に落ちてしまいます。
私は2つのブログでGoogleアドセンスの審査に合格しましたが、審査に出す記事には念のため広告を掲載せずに審査を受けました。
この時広告を掲載していたのは、ブログサイドバーのみです。
2.アドセンスポリシーに違反している
Googleアドセンスは「Googleサイト運営者向けポリシー」と呼ばれるサイト基準を設けており、主に以下の行為やサイトの広告掲載を禁止しているため、該当するサイトは審査を受けて落ちてしまいます。
1.違法なコンテンツ | 違法行為を助長するコンテンツや、他社の法的権利を侵害するコンテンツ(コピーした記事など) |
2.知的財産権の侵害 | 著作権侵害や偽造品の販売を行うサイトなど |
3.絶滅危惧種 | 絶滅危惧種から作られた製品を販売するサイトなど |
4.危険または中傷的なコンテンツ | 他者を誹謗中傷するコンテンツや、差別行為に使用するアイテムを販売するサイトなど |
5.不正行為を助長する商品やサービス | 著作権など法的権利を侵害した商品やサービスを取り扱うサイトなど |
6.不適切な表現に関連するコンテンツ | 誇大広告を行っているサイトなど |
7.悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア | 「望ましくないソフトウェアのポリシー」に該当するソフトウェアを取り扱うサイトなど |
8.露骨な性的描写を含むコンテンツ | 出会い目的のサイトや性的な描写の画像などを取り扱うサイトなど |
9.国際結婚の斡旋 | 外国人との結婚を斡旋するサービスや商品の提供を行うサイトなど |
10.家族向けコンテンツに含まれる成人向けテーマ | 成人向けの二次創作サイトなど |
11.児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ | 未成年の性的搾取を目的とするサイトなど |
※ 2019年11月28日現在
このアドセンスポリシーは不定期に内容が変更となる他、アドセンス審査に合格した後にこのようなコンテンツを扱うサイトに変更した場合は、広告の配信を停止されるなどペナルティを受ける場合があります。
3.サイトマップを登録していない
サイトマップとは、サイト全体のぺージ構成をマップ(地図)のように記載したページのことで、これによって検索エンジンやユーザーが、どの記事がどこにあるのか、目的の記事を分かりやすく伝えることができます。
このサイトマップをGoogleが提供する高機能サイト解析ツール「サーチコンソール」に登録することで、ブログやサイトの記事更新をいち早くGoogleにインデックスさせることができるなどメリットが多くあります。
アドセンス審査時は記事の質も確認されるため、このサイトマップを登録しておくことで審査がスムーズになります。
4.プライバシーポリシーを掲載していない
プライバシーポリシーとは、簡単に言えば「自分や自社のサイトであなたの個人情報をこんな風に扱いますよ」とユーザーに解説しているページのことです。
Googleアドセンスやサーチコンソール・アナリティクスなど、Googleが提供する無料サービスを利用するさいは、必須コンテンツとしてプライバシーポリシーの記載が義務付けられています。
特に企業ホームぺージでは、個人情報保護法第18条によって個人情報の利用目的を公表するか、もしくは本人に伝えることが義務付けられているため、プライバシーポリシーを掲載しない場合は法律違反にもあたります。
プライバシーポリシーでは、
- 個人情報の定期(cookieや顧客・ユーザーの名前や住所・メールアドレスなど)
- 個人情報の取得方法
- 個人情報の利用目的
- 個人情報の管理方法
などを記載します。
この記事を掲載している当ブログでもプライバシーポリシーを掲載しているので、一度参考にしてみてください。

5.記事の数が少なすぎる
「アドセンス 審査 記事数」などのキーワードで検索すると、人によっては2記事で合格できた人も居れば、50記事書いてようやく合格できたなど人それぞれです。
私の場合は約10記事で2つのブログともアドセンス審査に合格することができました。
2度アドセンス審査に合格した私の経験上、アドセンス審査合格に必要な記事は本数ではなく良質な記事と思います。
この“良質な記事”とはどんな記事なのかというと、ユーザーが知りたい情報を提供できているかどうかということが焦点になります。
2,000文字、3,000文字とボリュームが多い記事を沢山書いても、その記事で設定したキーワードで検索してくるユーザーが知りたい情報を提供できなければ、良質な記事とは言えません。
また、字数が少ない記事だとその分情報量も少なくなるため、低品質な記事になってしまいます。
ある程度ボリュームがあり、それでいて適切な情報を提供できる記事を10本未満でもいいから書くことが大切です。
アドセンス記事作成は代行業者に依頼できる
ご紹介してきたアドセンス審査に不合格してしまうサイトの特徴から、アドセンス審査に必要なことが見えてきましたが、最後の「良質な記事を作成すること」というのは一番難しい他、時間がかかるため副業としてブログを運営されている方などは難しいことでしょう。
アドセンス記事作成は、記事作成代行業者やフリーライターに依頼して作成を代行してもらうことが可能です。
ここでは紹介していませんが、アドセンス審査に合格できる記事には特徴があり、作成にはコツが必要です。
LifeMemoでは、アドセンスに過去2度合格した経験から高品質な記事でアドセンス合格をサポートさせていただきます。
- Googleアドセンスに合格したい
- 何度アドセンス審査を受けても受からない
- そもそも記事を書く時間がない
- どんな記事を書いたらいいのか分からない
このようなお悩みは、プロライターが記事作成代行を務めるLife Memoにお任せください。
