ブログを書く時にブログ記事の構成に悩む人が多く、この記事を読んでいるあなたもその一人でしょう。
ブログ記事の構成にはコツがあり、そのコツを把握することで今よりも上手にブログ記事の構成を考えることができます。
そこで今回は、ブログ記事の構成を上手に考える5つのコツをご紹介いたします。
ブログ記事の構成はたった5つのコツでOK
ブログ記事の構成に悩む人が多い一方で、ブログ記事の構成にはある程度テンプレートが決まっていて、コツさえつかめば上手に構成を考えることができます。
ここからは上手なブログ記事の構成を考える5つのコツをご紹介いたします。
1.キーワードを調べて決める
キーワードを決めることで、そのキーワードで検索した人があなたの記事を読んでくれるようになります。
キーワードの決め方は、無料の「共起語検索ツール」や「関連キーワード取得ツール」で簡単に調べることができます。
これら無料ツールで調べたキーワードを、Googleキーワードプランナーなどで検索されているキーワードを特定してから、ブログ記事の構成に使うキーワードを決めます。
ではそれぞれのツールで、どうしてキーワードが決まるのでしょうか。
共起語検索ツール
ここでは無料で使える「共起語検索」というツールを紹介します。
共起語とは、あなたが指定したキーワードと一緒に検索される確率が高いキーワードのことで、このツールではこのようなキーワードを調べることができます。
例えば「記事構成」というキーワードを打ち込むと、上の画像のように「共起語リスト」が表示されます。
この共起語をブログ記事の構成に埋め込むことで、複数の共起語が検索ワードとしてヒットするので、あなたのブログ記事を読んでもらいやすくなる以外に、ユーザーがどのような疑問を抱えてこのキーワードで検索しているのかわかりやすくなります。
ラッコキーワード
こちらも先ほどの共起語検索ツールと同じく、無料で利用することができる「ラッコキーワード」です。
ラッコキーワードでは、「サジェスト」と呼ばれる関連ワードを検索することができます。
サジェストとは、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでキーワードを検索する際に、検索窓で検索エンジン側が候補として表示するキーワードのことです。
関連キーワード取得ツールを使用すれば、このようなキーワードを一瞬で取得することができます。
表示されたキーワードの右側にあるリツイートマークをクリックすれば、そのキーワードから更に関連するキーワードを取得することができます。
Keyword Researcher
Keyword Researcherは、ラッコキーワードと同じく関連ワードを一括で取得できるツールです。
ラッコキーワードと違う点は、検索したキーワードを全てコピーすることができるので、そのまま後でご紹介する「Googleキーワードプランナー」にコピペして検索ボリュームを調べることができることです。
また、Twitterで検索した関連ワードのツイートを調べることができるので、例えば口コミや評判を調べたりできます。
YouTubeでも同様に、検索したキーワードで動画を調べることができるので、ネット上にある記事にはない情報を簡単に得ることができます。
視覚的に関連ワードを調べることができるので、複合ワードを分かりやすく調べることができます。
Googleキーワードプランナー
Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用できる「Googleキーワードプランナー」では、先ほどご紹介したツールで調べたキーワードの検索需要を調べることができます。
検索需要とは実際にはどれくらい検索されているのかを指す数値のことで、「検索ボリューム」と呼ばれます。
この時に狙うべきポイントは、以下の3点です。
- 競合性
- 入札単価(低価格帯)
- 入札単価(高価格帯)
- 月間検索ボリューム
競合性が高くて入札単価が高いキーワードは、それだけ集客や売り上げにつながりやすいキーワードです。
そして月間検索ボリュームが多いほど、それだけ多くの人がそのキーワードを検索しているということになります。
しかし競合性や入札単価が高いキーワードで検索順位の上位を狙うことは非常に難しいため、まずは競合性や入札単価が低いキーワードを狙うようにしましょう。
例えば上の画像にあるキーワードを調べた場合、「ブログ 記事 構成」というキーワードは100〜1,000回と検索されていて、競合性は低く上位表示を狙いやすいキーワードであることがわかります。
2.ターゲットを決める
ブログ記事の構成に必要なキーワードが決まったら、今度はそのキーワードで書くブログ記事を読む人(ターゲット)を決めます。
そして、そのキーワードで検索する人はどのような悩みや疑問を抱えているのかを考えます。
この悩みや疑問は、先ほどご紹介した共起語検索ツールや、関連キーワード取得ツールなどで表示されたキーワードからも予測することができます。
例えばあなたが今読んでいるこの記事のキーワードである「ブログ 記事 構成」で検索すると、関連ワードとして検索エンジンの下部に↓の画像にあるキーワードが表示されます。
上の画像の関連ワードからユーザーの疑問を考えてみましょう。
- ブログの記事構成の作り方を知りたい
- ブログの基礎的な書き方を知りたい
この表のニーズを「顕在ニーズ」と言います。
顕在ニーズだけではユーザーの疑問を解消する方法は限定されてしまうので、ブログの記事構成も簡単なものになってしまいます。
そこで顕在ニーズの裏に潜むニーズを「潜在ニーズ」と呼び、その次のニーズを予測することで、ユーザーの悩みを幅広い視点から解消することができます。
「ブログ 記事 構成」を例にあげれば、「ブログ記事の構成を基礎的に学びたい」と思ってる人が、その次に思う悩みを考えてみましょう。
- わかりやすく知りたい
- 簡単に実践できるやり方を知りたい
- 実践してPV数を増やしたい
- 読まれるブログを作りたい
このように顕在ニーズと潜在ニーズを、関連ワード取得ツールや共起語検索、そして次で紹介する競合サイトの情報から予測して記事構成として組み立てていくことで、ユーザーが知りたい情報を提供できるブログの記事構成を考えることができます。
3.競合サイトを分析する
キーワードとターゲットが決まったら、ブログの記事構成に使用するキーワードで検索して、検索結果に表示されるサイトを調べましょう。
上位に表示されているサイトを「競合サイト」と呼び、現状でそのキーワードで検索した人の悩みや疑問を解消しているサイトということになります。
競合サイトの記事を参考にあなたはブログ記事を書くことになりますが、そのサイトにはない情報を盛り込んだり、もっと具体的に悩みを解決できる情報を取り入れて、図解でわかりやすく表現するなど差別化を計ることで、検索順位の上位表示を狙えるブログ記事の構成を考えることができます。
4.見出しを決める
キーワードとターゲットが決まり、競合サイトの調査を終えたら、いよいよブログの記事構成を本格的に考えていきましょう。
ブログの記事構成で見出しはとても重要で、見出しは決めたキーワードで検索してきたユーザーが理解しやすいように、順を追って決めるようにしましょう。
イメージとしてレシピを思い浮かべて欲しい。
レシピは、
- 豚の角煮を作るので、まずは必要な材料や調味料を紹介します
- 1で紹介した材料や調味料のうち、先に調味料を混ぜておきましょう
- 次に豚ばらブロックの表面を強火で焼いて焼き色を付けます。なぜ強火なのかというと、お肉の中まで火を通さないためです。
・・・というように、実に親切に順を追って説明してくれているのがわかると思います。
ユーザーにあなたが提供する情報がわかりやすく伝わるように、順番に見出しを付けて行きましょう。
5.見出しにそって文章を打ち込む
ブログ記事の構成の見出しは、いわば骨組み。
骨組みさえできていれば、あとは中身を詰め込んでいくだけです。
見出しにそった内容の情報を調べて文章として打ち込んでいきましょう。
この時のポイントは、専門用語を避けて全く知識がない人があなたの記事を読んでも理解できるような、優しい言葉で情報を解説していくことです。
先ほどのレシピの例を思い出してみましょう。
順をおって豚ばらブロックの作り方を解説し、なぜ強火で肉の表面を焼くのかを説明しています。
さらに情報をわかりやすくするために、適切な画像を探して掲載したり、図解を作成するなどしてよりユーザーが理解しやすいように、悩みを解決できるブログ記事を作成しましょう。
ブログ記事の構成に悩んだらプロに任せよう
ブログの記事構成にはコツがあるので、コツをつかめばテンプレート化して上手に記事構成を考えることができます。
しかし最初は難しいと思うので、なかなか上手に記事構成を考えることができないと悩むことが多いでしょう。
そこでおすすめなのが、ブログ記事作成のプロに記事構成を提案してもらったり、実際に記事を作成してもらうことです。
記事作成代行業LifeMemoは、実際にブログを運営しているフリーライターが、ブログ記事作成のお悩みを解消するアドバイスや、記事作成を行っております。
まだ広告収入が出ていないブログでも依頼しやすい、1文字2円よりブログ記事の作成を承っておりますので、ブログ記事の構成や、そもそも記事のネタ切れなどに悩んだらお気軽にご相談ください。
