発達障害の私は、映画を最後まで見れないことが多い。
また字幕も読むことができないので、映画を見るとすると吹き替え版や邦画しか見れない。
そこで今回は、私が考えた映画が最後まで見れない時の対策を5つご紹介します。
私が映画を最後まで見れない理由
- 1~3時間もじっと座って見ていられない
- 話の内容を1から10まで覚えていられない
- 周囲の音に映像の音声がかき消されて聞こえない
- 順序立ててストーリーが進まないと内容が理解できない 等
原作を読んだことがあって、ある程度話しの流れを把握できている場合は、最後まで映画を続けて見ることができます。
でも「エイプリルフールズ」のような、複数の主人公の話しが同時進行で進んでいき、終盤で全て結び付く系の映画は、面白くても理解できずに心が折れます…。
エイプリルフールズおもしろいのに、内容があっちいってこっちいってってするから、私の頭の中パンク寸前だぁー!
— エトウ (@matome_etou) 2019年5月4日

同じ理由で「伏線」を回収していく内容も苦手です
映画を最後まで見れない私の対策5選
子供の頃から映画を最後まで見れない子供だった私は、学校で強制的に見せられる映画の時間がとても苦痛でした。
大人になってからも映画が最後まで見れないというのは変わらず、見たい映画を映画館で見ることはほとんどありません。
そこで映画を最後まで見れない私が考えた、映画を最後まで見るための対策を5つご紹介します。
1.映画館で見ない
映画は大画面&大迫力のサウンドで楽しみたい方が多いと思いますが、指定された席に長時間座り続けなければならない映画館はハードルが高すぎる。
私の場合、「公開中に絶対見たい!」となる作品はほとんどないので、地上波で放送されるまで待つか、Amazon PrimeVideoで映画を見ます。
映画を自宅で見ることで、
- 違うことをしたくなったら一時停止できる
- ソワソワ動いていても誰にも文句言われない
- 内容を忘れたら巻き戻せる
私が映画が見れない大半の理由が解消されます。
2.あらすじやネタバレを見て話しの流れを把握しておく
映画を見る前に、予告編や公式サイトで話の流れを見ておきます。
漫画やアニメが既に出ていれば、それを見ておく。
他には、ネタバレサイトで映画の内容を全部先に見ちゃうことで、頭の中に映画の内容を入れてから見ると、内容を理解しやすくなります。

ネタバレをあまり気にしない派ならおすすめの方法です
3.誰かに解説してもらいながら見る
見たい映画はあらすじやネタバレを見てから見る派の私👀
エイプリルフールズを思いつきで見て、やっぱり理解できなかった😢
既に見たことがある夫に説明してもらいながら見ても、全部は理解できず…
みんな説明なしで話を理解できんの?すっげーな!
— エトウ (@matome_etou) 2019年5月4日
私の場合は夫が映画を先に見ていることが多いので、先に話の内容を把握しておいて、映画を見ながら説明してくれます。
ツイートのように、説明してくれても内容によって「?」のままで終わることもありますが…。
「なんで〇〇しなきゃいけなかったの?」
「〇〇をすれば済む話だったんじゃないの?」
「あの人達は〇〇するためだけに存在してたの?そんなことのために?」
と聞き返しすぎると「もういい」と言われることも多々ありますが、6割疑問が解消されます。
4.集中力が切れる原因を排除する
私の家は道路に面しているので、車が通る音や通行人の話し声で映画の音声が持って行かれて聞こえなくなります。
他には、やらないといけない家事や仕事があれば、気になって映画を楽しむことができません。
- 映画を見る時は先に家事や仕事を終わらせる
- 窓を閉めて騒音を遮断する
- 子供を寝かしつけた後に見る
をして、なるべく集中力が切れないように環境を整えてから映画を見ます。
5.体調が悪い時に映画を見ない
寝不足や生理前、低気圧が続いている時など、体調が悪い時は内容が頭に入ってこない上に、集中力が切れてしまうので映画は見ません。
映画に限らず、こういう時は漫画やアニメも見ず、仕事もしないようにしています。
まとめ
- 映画を見る時は自宅で見る
- 集中力が切れる原因を排除してから見る
- 先に内容を頭に入れておく

作品の楽しみ方は人それぞれ。もし、あなたが映画やドラマを見たいのに見れないとお悩みなら、ご紹介した方法が役立てば幸いです