布団や絨毯・ぬいぐるみなど、家の中のいろんなところにダニは潜んでいます。
ダニがどこにいるのか見つけるのは難しいですが、「噛まれてかゆい」「赤いブツブツができた」ということになる前に、しっかりダニを死滅させて除去するようにしましょう!
今回は、ダニはどこにいるの?ダニが家の中で潜んでいる場所と、ダニを死滅させて除去する方法、ダニに噛まれた時の対処法の3つをご紹介いたします。
ダニはどこにいるの?
草むらなどに潜むマダニは目で見て確認することができますが、家に潜むイエダニ等は小さくてどこにいるのかわかりません。
家の中で「なんとなく体がかゆい」と感じる原因になるダニが好んで潜んでいるのは、以下のところが多い。
- 枕や布団などの寝具
- ぬいぐるみなどの布製品
- 畳や絨毯・フローリングなどの床
- 押入れやクローゼット
- エアコン内部 など
ダニは温度が25〜30℃、湿度60〜80%以上になると活発に活動するようになります。
人間のフケやアカ・食べこぼしなどをエサにして繁殖するため、こまめに手入れができない布団などの布製品や、エアコン内部・収納などはダニが繁殖しやすくなります。
ダニの対処法は?すぐに死滅させる方法
ダニを完全に死滅させることは難しいですが、ダニが繁殖しやすい春〜秋のはじめ頃にかけてダニ対策を行うことで、ダニが繁殖しにくい家にすることができます。
ここからは、我が家で定期的に実践しているダニを死滅させる方法を3つご紹介いたします。
1.高温で死滅させる
ダニは50度の熱で20〜30分、60度の熱で一瞬で死滅させることができます。
つまり高温でダニを死滅させることで、しっかりとダニを除去することができます。
我が家では家庭用スチームクリーナー「ケルヒャー」で湿度が高まる梅雨入り前と、夏、秋のはじめ頃の年に3回ダニを死滅させています。
天気が良いので布団のダニを駆除しています( `_ゝ´)
スチームで凄い室温が上がるから、汗ヤバイ…
休憩しながらやっていきます pic.twitter.com/eQBP0eNd1r— エトウ (@matome_etou) August 19, 2017
洗えないぬいぐるみは、コインランドリーの乾燥機を10分間利用して、ダニを高温で死滅させています。
夏場だったら、日のあたる場所に車を泊めて1〜2時間くらい車内にぬいぐるみを放置するだけで、ぬいぐるみのダニを死滅させることができます。
そしてぬいぐるみ類は、ランドリーの乾燥機でダニを駆除して吹き飛ばすのだ! pic.twitter.com/WyMsCU5Y3l
— エトウ (@matome_etou) August 19, 2017
2.外干しして乾燥させる
ダニは温度が高くても湿度が低いと活発に活動することができません。
そのため、スチームクリーナーなどでダニ駆除を行ったら、掃除機で吸う前にまずは外ぼしをしてしっかり乾燥させます。
取り込む時や布団を裏返す時などに、バンバンと叩かないように!
叩くことで、ダニの死骸やフンが粉砕されて粉々になることで吸い込みやすくなってしまします。
3.掃除機で死骸やフンを除去する
生きたダニは繊維にしがみつくようにして潜んでいるので、掃除機で吸うだけではダニを除去することができません。
ダニは死滅すると繊維から足を離した状態になるので、高温でダニを死滅させてから掃除機で死骸とダニのフンを吸い込むようにしましょう。
掃除機でダニの死骸やフンを吸う時のポイントは、じっくり時間をかけてゆっくり掃除機のヘッドを移動させながら吸い込むことです。
そうすると、確実にダニの死骸やフンを除去することができます。
布団など分厚い物の場合は、裏返してもう一度掃除機でダニの死骸などを吸うようにしましょう。
ダニに刺されたらどうしたらいいの?
日本皮膚科学会によると、ダニに噛まれるのは脇腹や下腹部・太腿の内側など柔らかい部位で、かゆい・赤いブツブツができるなどの症状が起こります。
参考日本皮膚科学会
同じく日本皮膚科学会によると、ダニを含む虫刺されの場合、軽い痒みや赤いブツブツの場合は、市販のかゆみ止め外用薬で問題ありません。
しかしかゆみや赤いブツブツなどの症状が強く現れる場合は、ステロイド入りの外用薬が必要です。
ダニに噛まれたことで症状が強く現れている場合は皮膚科を受診して、ヒスタミン薬やステロイドの内服薬で治療することもできます。
参考日本皮膚科学会
ダニを死滅させて快適な室内を保とう!
ダニは温度25〜30℃、湿度60〜70%で活発に活動するようになるので、梅雨入り前や夏・秋の初めごろにダニを死滅させることが重要です。
- 50℃か60℃の高温でダニを死滅させる
- しっかり乾燥させる
- 掃除機でダニの死骸やフンを除去する
ダニに噛まれたら軽いかゆみや赤いブツブツ程度であれば、ドラッグストアなどで販売されているかゆみ止めや、ステロイド入りかゆみ止めで対処することができます。

ダニが大繁殖する前にしっかりダニ対策をしよう!